西表島紀行(つづき)

紺碧の海に囲まれた島々は息苦しい都会の住人にとって、そこはかとないロマンを誘う。

かつて奄美諸島から八重山諸島に及ぶ広大な海に浮かぶ南の島々は琉球王国の領分であった。明治政府によって王朝が崩壊させられるまでの450年間、琉球諸島は独自の文化、生活様式や風習を受け継ぎ、海洋人は小さな舟で島々を往来していた。耳をすませば古人の舟をこぐオールの音が風の音ともに聞こえてくるように気がする。

f:id:darumammz:20200625170009j:plain

野生のパパイヤ

f:id:darumammz:20200625170049j:plain

パパイヤの花

f:id:darumammz:20200626173714j:plain

大見謝ロードパークで出会った木登りトカゲ

西表島沖縄県では本島に次ぐ大きさだが、平地が少なく耕地を開けなかったことで炭鉱ラッシュをのぞくと華やかに発展することはなかった。現在の行政区分は八重山郡竹富町に属する。島の90%は鬱蒼とした亜熱帯の自然林に覆われ、急峻な山から流れる雨水は滝を作り複雑に蛇行する川となり、海に注ぐ手前の汽水域には常緑のマングローブの森が広がる。降り注ぐ光や激しいスコールを浴びて、鳥や獣、虫や蛇、亀やトカゲなど、多彩な生き物が独自の進化をたどり、この島の命をつないでいる。

夜中、島の道を車で走ると、ヤシガニやハコガメが道路をのんびりと横断し、危うく轢き潰しそうになる。日中でもそこここで、シロハラクイナがよちよちと車道を横断する姿に遭遇した。この島の生き物たちは文明を恐れない。あちこちで不幸な事故のあとがみられた。島中にヤマネコ注意の道路標識が目に入るのも、そのせいなのだろう。

f:id:darumammz:20200627141620j:plain

油布島の水牛車を見に行く

三日目の午後は車で島を観光した。

浅瀬の海を水牛車で渡る油布島(ゆぶしま)は西表島からおよそ400メートル離れている。歩いても行ける目と鼻の先だ。島内は観光植物園になっている。今回は島へは渡らず、裸足になって海に入り牛車を撮りに行った。 水は温く、風があり、水面を見ていると船酔いしそうになる。のんびりと海の中を歩く水牛の姿は、いやいや仕事をしているようには見えなかった。淡々と仕事をしているというよりは、気ままに午後のひとときを風に吹かれたくて歩いているという風情だった。

屋根付きの荷車のような客車の乗客はひとりだった。御者は三線を弾きながら牛車の操縦をしている。でも水牛は勝手知ったるわが道を好きに歩いているように見えた。岸に戻った御者に聞くと水牛は台湾から連れってこられたそうだ。水牛たちも苦役というよりは案外この暮らしを楽しんでいるのかもしれないと思った。

f:id:darumammz:20200627141242j:plain

ゆっくりゆっくりと進む

f:id:darumammz:20200627142722j:plain

牛車乗り場の正面にある観光モニュメントで記念撮影

潮が満ちると島の景色が一変する。水平線と地平線の区別が曖昧なほど見渡す限り干上がっていた砂浜は海中に没して空と一体となり、見慣れたうすいみどりの海原に変貌する。昨日、森の中のピナイサーラの滝を眺めた海中道路もすっかり海の中だった。名前の意味がようやく分かった。

西表島は随所に美しい砂浜が広がる。月ケ浜、星砂の浜など、名前も飾らずによい。

f:id:darumammz:20200627154805j:plain

星砂の浜

f:id:darumammz:20200627155926j:plain

星砂の浜では水遊びに飽きたこども達が星の砂を探して遊んでいた。「あったよぉ、あったよぉ」の声が届く。のどかでゆったりと時間が過ぎてゆく。すぐ目の前を足ひれと水中眼鏡の軽装でシュノーケリングするビキニ水着の若い女性がいた。水から上がってきたので、どんな魚がいるのか質問すると水の中は魚だらけだと返答された 。風は吹くが日陰のない浜は薄着の夏服でも汗まみれになってしまうほどの暑い午後だった。次に来ることがあったらぜひこの浜で泳いでみたいと思った。海辺の民宿が営むテラスで黒糖のかき氷とマンゴーとパイナップルの果汁のかかったかき氷を食べて涼んだ。黄金色に華やぐ酸味の効いたマンゴー果汁のかき氷は爽やかではあったけれど、純朴な黒糖のかき氷が物足りないほどの質素な味わいで、この浜の海風に吹かれながらの午後はこちらがふさわしいように感じた。

四日目の朝は曇り。夜明け前に雨が降ったようで、目覚めの頃は鳥の声が少ないように感じた。前の晩からなぜかカエルの鳴き声が聞こえない。できればのそのそと歩くハコガメや派手な夏色のアカショウビンとの遭遇を期待して、明け白む早朝に散歩に出かけた。民宿前の道を人気(ひとけ)のない西方向に進んで行くと小ぶりのヒヨドリやカラスが盛んに鳴き始めた。それから少しで雨が降りだした。

朝のスコールだった。しばらく木陰で雨宿りをしたが、勢いは収まらずむしろ雨足が強くなり、結局、宿の朝食時間が近づいてきたので、全身ずぶ濡れになって宿に戻った。朝の雨はほんの少しだけ冷たく、寝ぼけた頭にとって格好の覚醒刺激になった。

朝食後すぐに、まるで先ほどの激しい雨が嘘のように青空が広がった。お土産にリュクサックに詰められるだけのピーチパインを詰め込み、九時半の鳩間島経由石垣島行きの船に乗って石垣島に戻り、さらに沖縄本島まで飛行機に乗った。石垣空港では昼食に石垣牛のステーキと握り寿司を食べた。那覇ではnahana hotel に泊まった。以前に次男家族とともに泊まったことのあるホテルだ。夕食には、那覇に来れば必ず立ち寄る国際通り沿いの牧志商店街にある花笠食堂で沖縄料理を食べたかったが、コロナウイルス関連の自粛営業で、午後三時で閉店だった。今回はナーベーラー(ヘチマ)料理にはありつけなかった。翌朝の全日空で羽田に戻って、6月29日のちょうど昼の時刻に帰宅した。

何度訪れても南の島旅には言葉に尽くせぬ感動がある。

西表島紀行

 

f:id:darumammz:20200705154751j:plain

石垣島の英雄、具志堅用高の像が建つ石垣港

空港のない西表島へは石垣島から高速船に乗って渡る。石垣港離島ターミナルから小一時間だった。

今回の西表島訪問の目玉はサガリバナ鑑賞である。

旅行好きの友人から一生に一度は見る価値があると勧められて、この南海の島を訪れることにした。

ガリバナは沖縄地方で六月末から七月にかけて咲く花で、夜中に花が開き、夜明けともに散ってしまう一晩だけの花である。

西表島は他の八重山列島の島々とは異なり山と森の島である。平地が少なく、猫の額のような海辺に人々が暮らしている。山が海に迫って、島を一周する道路がない。

かつては石炭が採れたことから一万人以上の住民がいたけれど、炭鉱が廃坑になり今では二千四百人あまりがこの島で暮らしている。

白い珊瑚の浜と透明度の高い蒼い海でのダイビングやシュノーケリングなどのマリンスポーツが人気で、海に注ぐ曲がりくねった川の水辺には日本一の広さを誇るマングローブの森が広がり、この島にのみ生息する固有種の植物や動物に事欠かない。

深い森の中を流れる川の上流には多数の美しい滝があり、マングローブの森の中を複雑に流れる川を巡るカヌーの旅と亜熱帯の森に奥に佇む滝巡りも観光の目玉となっている。

f:id:darumammz:20200626084607j:plain

仲良川上流にあるナーラの滝

f:id:darumammz:20200626163823j:plain

南風見田の浜

f:id:darumammz:20200626163409j:plain

南風見田の浜入口にあるイリオモテヤマネコ発見の記念碑

f:id:darumammz:20200626172911j:plain

カンムリワシ(幼鳥)

f:id:darumammz:20200626140734j:plain

島の特産品ピーチパイン

f:id:darumammz:20200626140951j:plain

無人販売店の看板

f:id:darumammz:20200626063249j:plain

夜明けの仲良川

f:id:darumammz:20200626063418j:plain

f:id:darumammz:20200626062909j:plain

f:id:darumammz:20200626063428j:plain

f:id:darumammz:20200626063639j:plain

f:id:darumammz:20200626062318j:plain

f:id:darumammz:20200626064532j:plain

6月25日朝5時過ぎに自宅を出て成田空港9時半発のLCC(ピーチ航空)に乗り石垣島を経て午後2時半に西表島の上原港に着いた。思いのほか近い。
静かな島である。宿は港から歩いて20分ほどにある民宿マリウドに3連泊した(0980‐85‐6578、 1泊二食付き6500円と格安)。山小屋風の建物の中は掃除が行き届いており、庭からはすぐ前に海が見える。木曜日のせいか、あるいはコロナウイルスのせいで旅行自粛のためだろうか、宿は空いていた(だからすぐ予約が取れたのだろう、でも週末は一杯になった)。新館の食堂で食べる朝夕の食事はなかなか工夫が凝らされていて料金からすると大変充実した内容だった。

f:id:darumammz:20200705172843j:image

(本館入り口)

f:id:darumammz:20200705173932j:image

f:id:darumammz:20200705174121j:image

f:id:darumammz:20200705174210j:image

f:id:darumammz:20200705202845j:image

f:id:darumammz:20200705202703j:image

(以上、夕飯。献立は入り口近くの看板に書いてある)

f:id:darumammz:20200705175157j:image

f:id:darumammz:20200705174525j:image

(こちらは朝食。簡素だが心がこもっている)

f:id:darumammz:20200625193126j:plain

民宿マリウド本館の庭

新しく建てられた新館と古風な本館がある宿で、新館は洋風のベッドの個室、本館は床に布団の伝統的な和風の部屋だった。腰痛持ちで柔らかいベッドが苦手な身なので床に直に寝れるのは有難い。入ってすぐのロビーに相当するスペース(かつての食堂か)には長いテーブルが置かれて、カウンターにはお茶やインスタントコーヒー、熱湯に冷水、製氷機があり、なんと二十四時間二種類の泡盛が飲み放題だった。ちなみに西表島では泡盛は作っていないようだった。港の売店でも石垣島産の物しか置いていなかった。

f:id:darumammz:20200625174847j:plain

山小屋のような涼しい居室

初日は港周辺の探索や昼寝で過ごした。

老人家庭は朝が早いので、二日目のガイドツアーの集合時間である朝四時に何にも不安は感じなかったが、早めに(いつも通りの)就寝時間に床に就いた。

二日目(6月26日)、四時に民宿出発。ガイドのケンさん(民宿マリウドの重鎮スタッフ、森上顕一氏)に連れられて白浜港からカヌーに乗って仲良川を遡りサガリバナ鑑賞とナーラの滝ツアーに出かけた。白浜港はこの島を半周する自動車道の西の果てにあたる。この浜からカヌーを漕ぎ出した。

まだ夜明け前の海は黒々としてカヌーの淵から海に手を入れると夜光虫が光る。初めての体験に心が躍る。およそ二時間漕いでサガリバナの咲くポイントについた。風がなく静かな仲良川(ナカラガワ)の川面に落ちたサガリバナの無数の花弁が出迎えてくれた。少し時期が早すぎたのか、あるいは不作の年なのか、マングローブの水辺から下がる花房数はそれほど多くはない。縄のれんのように視界一面に下がる花房の群れは見られなかったが、白い花、ピンクの花、株によって少しずつ色が違う。

f:id:darumammz:20200626061557j:plain

水面に浮かぶサガリバナの花弁

静寂のなか、カヌーを漕ぐとパドルが水を切る音とともにアカショウビンサンコウチョウの独特な鳴き声が聞こえた。鳴きながら森から飛び立ち遥か上空の雲を越えて飛ぶカンムリワシの姿を眺めた。

写真を撮りながらののんびりカヌーツアーは水面に近い目線から花を見る機会となって和やかな癒しの時間となった。サガリバナの群生地を過ぎ、カヌーを降りて森の中をヒルに吸い付かれながら歩き、およそ30分ほど生い茂る亜熱帯の森の中の山道を歩く。何度か渡渉を過ごすと目的地のナーラの滝に着いた。

f:id:darumammz:20200706032749j:image

f:id:darumammz:20200706032549j:image

ここで朝食である。事前に仕込んだ材料を調理してケンさんの作った八重山蕎麦をご馳走になる。私達以外には誰もいない。滝壺に落ちる水の音を満喫しながら食べた熱い蕎麦は絶品だった。食後のデザートには桑の実のジャムを乗せたクラッカーと切ったばかりのピーチパインだった。

f:id:darumammz:20200626075338j:plain

野人のようなガイドのケンさん

帰りはまた二時間カヌーを漕いで昼前に宿に戻った。

昼食は民宿で食べられないので、ガイドさんのオススメの港近くの新八食堂で食べた。定番のゴーヤーチャンプル定食とスパムと卵焼き定食を食べた。

午後は島内をドライブした。車で行けるもっとも南側の南風見田(はえみだ)の浜はのちに特別天然記念物と認定されたイリオモテヤマネコ発見の地だ。怪我をして保護された野生の山猫が新種の固有種であることがわかりこの島の象徴となった。

西表野生生物保護センターでは剥製を展示していた。現在は保護する山猫はおらずビデオで生態を見せていた。できれば、対馬に行った時に見たツシマヤマネコのように生きた本物を見てみたかった。記念にヤマネコとカンムリワシの缶バッチを貰ってきた。

f:id:darumammz:20200706155501j:image

(お土産の缶バッチ、下段は対馬で貰ったヤマネコのステッカー)

森を貫く舗装道路を走っているとすぐ道沿いの木にカンムリワシの幼鳥が飛来してきた。慌ててシャッターを切る。この島のもうひとつの特別天然記念物である。予想外の出来事に動転してピントの合った写真は二枚しか撮れなかった。

干潮の時刻を迎えた海辺は見渡す限りの干潟となり、この島でもっとも人気があるピナイサーラの滝を望む海中道路から無数の小さな蟹やトビハゼが眺められた。干上がった海辺は少し赤みのあるピンク色の浜だった。

三日目は浦内川の遊覧とマリュウドゥの滝とカンピレーの滝見物トレッキングに出かけた。マングローブの中をほぼこの島を横断するように流れるこの川は沖縄地方でもっとも長く大きな川である。河口から遊覧船に乗り広々とした川を遡る。メヒルギやオヒルギ、ヤエヤマヒルギの生い茂るマングローブの森の中を風をきって進む。亜熱帯の初夏は格別の暑さだった。まだ朝の10時前だったけれど、日差しは強く、すでに全身が汗びっしょりになる。風が心地よい。船ではS旅行社のツアーの一行と一緒になった。コロナウイルス感染で海外旅行に行けないために企画されたのだろう、国内の秘境巡りに参加する高齢者ばかりの団体はこの暑さで具合が悪くならないのか、人ごととは思えず心配になった。

f:id:darumammz:20200627093517j:plain

浦内川観光遊覧船乗り場

中流の船着き場は軍艦岩と呼ばれる場所だった。ここから往復2時間のトレッキングだ。道は綺麗に整備されている。カンピレーの滝は滑滝である。さらに先に行こうと思ったが川沿いの道は苔に覆われて滑りやすく断念した。水辺に座って出発前に上原港そばの無人販売所で買ってきた冷えたままのピーチパインを食べた。

f:id:darumammz:20200627121546j:plain

軍艦岩と名のついた中流の船着き場

f:id:darumammz:20200627104146j:plain

最初の展望台から見えた二つの滝

f:id:darumammz:20200627110309j:plain

カンピレーの滝

f:id:darumammz:20200627103936j:plain

マリユドウの滝

ここで折り返す。民宿の名前にもなっているマリュウドゥの滝は二段の滝で、すぐそばの水辺に下りる階段は破損して下りられず、眺めるだけだった。堂々とした滝だった。S旅行社の団体はここまでが遠足のコースのようだった。

(次につづく)

 









 

 

梅雨のさなか

入梅前から暑い日が続いたので今年は空梅雨になるのかと思っていたら、本格な雨と風の梅雨になった。

ビル風に雨が吹き上がり外に出ると少しの時間でも全身びしょ濡れになる。

今日の午前中、大雨で熊本の球磨川が氾濫したとニュースに流れた。

雨のあがった朝に散歩に出るといつもの公園ではウシガエルの合唱が喧しいほど。きっと雨が嬉しいに違いない。

f:id:darumammz:20200624052211j:plain

耳の大きなウシガエル

明日に予定されていた高齢者の山歩きの会主催の大野山トレッキングは雨の天気予報で中止になった。雨で一週間延期になったものが、残念ながらとうとう中止になってしまった。この会には昨年末に声をかけてもらってメンバーになったが、何度かイベントのお知らせを貰ったものの都合が合わず、いまだにこの半年間一度も山歩きに参加できていない。どうもご縁がうすいのかもしれない。

 * * * *

先月の中旬、蒸し暑い雨のさなか、畳に寝転んで古い週刊誌を読んでいたら、福岡伸一博士がガラパゴスに行った話が出ていた。一度いってみたいあこがれの遥かな洋上の孤島だ。ダーウィン種の起源の発想の素になった島である。

気まぐれに「東洋のガラパゴス」をキーワードにインターネット検索をしてみると、奄美大島西表島がヒットした。

どちらの島にも特別天然記念物の貴重な絶滅危惧種がいる。奄美大島にはアマミノクロウサギ西表島にはイリオモテヤマネコカンムリワシだ。

亜熱帯の洋上に浮かぶ孤島には次元の異なる時間が流れているからだろう。南の島には草木も生き物にも独特の風情がある。アマミノクロウサギは3月の島訪問で見ることが出来たので、西表島の希少生物を見てみたい。

都会暮らしも社会活動が再開され、少しずつ活気が戻ってきた。

6月下旬、県外への移動の自粛要請がようやく解除されたので、以前から一度見てみたいと思っていた八重山マングローブに咲くサガリバナ見物と孤島の空気を吸いに憧れの西表島に行ってみた。

 

夏至

今日は夏至

朝から曇り時々晴れ、突然大粒の雨。の、梅雨らしい一日だった。

気温が上がらず半袖シャツに半ズボンでは寒いくらいだった。

ここいらは厚い雲に覆わていたが、西日本では晴れ間が広がり、夕方、部分日蝕が見られたようだ。つぎの日蝕は三年後だという。

f:id:darumammz:20200621054306j:plain

合歓の木の花

朝、いつもの公園に散歩に行くとカルガモの親子が元気に池を泳ぎ回っていた。

最初は四羽いたこどものカルガモは二匹になってしまったようだ。

カラスに食われてしまったのかもしれない。野生は厳しい弱肉強食の世界だ。

生きることはそうそうたやすいことではない。輝く命は奇跡の繰り返しに支えられた不思議の世界にある。

無邪気に泳ぐこども達を見ると孫達の姿を思い出す。元気に育ってくれることを祈らずにはいられない。

f:id:darumammz:20200621054539j:plain

f:id:darumammz:20200621054531j:plain

f:id:darumammz:20200621054601j:plain

人間世界でも見えない敵との戦いが続いている。新型コロナウイルス感染者は国内で一万七千人に及び、死者は千人に近づいている。

6月19日には県境をまたぐ移動の自粛が緩和され、第2波が懸念される中、観光地には人出が戻りつつあるようだ。

この週末は長男家は横須賀に磯遊びに行ったようだし、次男家は箱根の温泉に行ったようだ。

これから先、きっとかなりの期間、新型コロナウイルス感染との共存を目指した日々が続くことになる。

「新しい日常」がどのような姿になるのか。すぐには想像し難い。

家籠りで、時間が余り、テレビや新聞をよく見るようになったのは新たな暮らしのひとつ。

おかげで、発見も少なくない。

日曜の朝のNHKEテレでは俳句の番組が放送されているのを知った。

指定された兼題に対する投稿句は、季語が詠まれてはいるけれど、みな詩性川柳のようだ。

俳句と川柳の違いがわからなくなってしまう。

田辺聖子の先駆的川柳人、岸本水府とその時代を描いた読売文学賞受賞の巨刊「道頓堀の雨に別れて以来なり」はようやく中刊の半ばまで読み進んだ。すでに千ページに近い。

 

夏至を過ぎると本格的な夏が近づいてくる。

沖縄ではもう梅雨が明けている。

今年はまだ蝉の声を聞いていない。

雨に歩けば

f:id:darumammz:20200614091313j:plain

雨に濡れたアジサイに蟻が一匹

霧の朝アジサイの花に蟻一匹 (青羊)

 

小雨の降るなか丘に登ると

富士も大山も霞んで見えない

坂を下って公園に脚をのばすと

林ではリスが梢を飛び回り

蓮池にウシガエルの遠吠えが響く

あたりは花盛り

f:id:darumammz:20200614092543j:plain

f:id:darumammz:20200614091244j:plain

f:id:darumammz:20200614091257j:plain

f:id:darumammz:20200614090528j:plain

f:id:darumammz:20200614090328j:plain



 

駅弁を食べよう

先週末からぐんぐんと気温があがり、連日30度前後の厳しい真夏日となった。

季節が巡る。

関東地方では平年より数日遅れて、一昨日(6月11日)梅雨入りした。

入梅前夜の夕空は厚い雲に覆われ、蒸し暑い梅雨の始まりを宣言するようだった。

夕日に照らされて輝く入道雲はその先に夏が来ることを告げている。

f:id:darumammz:20200610185646j:plain

f:id:darumammz:20200610185825j:plain

紫陽花が咲き朝顔の苗も育って夕立のような激しい雨が降ったと思うと霧雨になり時々薄日が射す。

高原はすっかり新緑に覆われて夏へ向かう準備ができているのだろう。

きっと尾瀬の湿原は水芭蕉の盛りを過ぎてリュウキンカの濃い黄色の花が木道を彩っているに違いない。

なかなか遠出のできない今年は家で旅を楽しむ方法を考えよう。

旅は出会い。大気の匂いも、風の音も、土地の味覚も、すべてが出会いだ。

森の中で炊く飯の音、朝を告げる鳥の声や朝霧に覆われた峰々にたなびく雲。小川を流れる清水に泳ぐ岩魚の群れも生命の輝きを謳う。

家でできる旅は何か、駅弁である。

f:id:darumammz:20200613081857j:image

藤沢駅改札口前で買った大船軒の駅弁)

昔のように駅のホームで弁当売りを見ることはもうできないし、すでにその姿を知っている世代も少数派になってしまった。

列車が駅に滑り込むと同時に窓を押し上げて「お弁当屋さ〜ん」と呼ぶ風情は旅の醍醐味だった。

冷凍みかんや瀬戸物の容器に入った熱いお茶と芳しい釜飯を味わうのが旅の大きな楽しみだった。

今ではホームのキオスクでも地域特産の弁当を売る店はまれになった。

懐かしい旅の景色を思いながら家でもできる旅の体験に、自宅で駅弁を食べることにしよう。

東海道線に乗って仕事に出かけた帰りに、改札口前の店で駅弁を買って帰った。

さあ、よく冷えたビールとともになつかしい旅の旅情を味わおう。

家籠りの続く毎日、ささやかだが絶好の旅ができる。

 

サクラマスを食す

f:id:darumammz:20200610195007j:image

サクラマスは初夏が旬。

珍しく近所で売っていたので今夜は北海道で捕れたサクラマスを食す。

サクラマスはヤマメが海におりて成長したものを指す。

秋に見事な紅色の婚姻色になるのでこの名前で呼ばれている。

赤身は淡白だが、芳醇な味わいの油が美味い。

これまでなんども、初夏の北海道に行くたびに味わってきた季節の便り。

もう梅雨入り目前の関東で、北海道産のサクラマスは清純な元気を授けてくれる。