宮崎駿アニメ「君たちはどう生きるか」

公開初日に時間ができたので宮崎駿監督の長編アニメーション「君たちはどう生きるか」を観に行った。

すでに82歳になった宮崎駿の、おそらく最後となるかもしれない長編アニメ作品だろう。長年のアニメ制作の同志であった高畑勲も亡くなってしまい、高齢となった宮崎自身もきっとこれまでとは違う思いで作品を作りあげたのではないか。今回の作品は公開まで予告編やあらすじ、主人公の姿形など、いっさい事前に公表されず、どのような物語なのかまったく分からないことがむしろ公開前の話題となる不思議な作品だ。

想像していた内容はやや大袈裟な表題や宮崎の現在の状況から、自伝的なあるいは製作者である監督自身の遺言的な作品ではないかと思っていたが、この想像はある意味であったていたし,またある意味では全く的外れだった。

物語の背景には彼の幼少時代が反映されていて、日常的な幼少期の体験からいきなりファンタジーの世界へと飛躍する。

全編に彼自身が愛してやまない不思議なファンタジー世界が描かれ、奇妙な生き物たちや突然深い奈落に突き落とされるような恐ろしい幼児体験、とって喰われてしまうような恐怖感を感じさせる場面展開へと進む。

描きたかったのはきっと彼がこれまで作ってきた多くの作品の原型となっているに違いないこども時代に出会った奇妙奇天烈な生き物達だろう。あるいは夢の中で出会った魔物たちなのかもしれない。

忘れることのできない幼少期の夢物語を、一度真っさらな原点に戻して、心ゆくまで描くことを楽しみたかったではないのだろうか。この点ではこの作品は彼が手がけたこれまでの作品とは根本的に違うように思える。観るものを楽しませるためではなく、彼自身が自由に妄想と空想を羽ばたかせて、自ら歩いてきた道のりを楽しむために物語を積み上げているように思える。

製作の原動力であり、60年以上も彼がアニメーションという手法によって描き続けたファンタジーの世界を静かな呼吸とともに吐露するようにこの作品は作り上げられているように感じた。

物語の骨格は、争いや死、誕生や命の不思議、意志と運命、出会いと別離、この世でもあの世でもない今自分の脚で立っている摩訶不思議な現実を、積極的に受け入れ、肯定も否定もせず、目に見える形として表している。宮崎駿自身が自らの足跡をこんな人生もありましたと言って、描いているように思える。その意味では自叙伝であり、遺言的な作品ではないかと思う。しかし、それだけでは終わらない。さまざまな思いを直裁に描かずに宮崎らしい物語に昇華させて披露する術(すべ)はいかにも宮崎駿らしい。

宮崎駿はきっと直裁な説明や作り込みではなく、ただ単に私はこうやって生き、生命の炎を燃やしてここまで命を長らえましたと呟きながら、温和なほほ笑みとともに、この作品を作ったに違いない。宮崎自身が楽しげに、それとなく語りかける無尽の御伽話は一見に値する作品だと思う。

「漫画」を読む

梅雨の最中、先月は体調を崩してしまい、山のように薬を飲み、朝な夕なに吸入薬のお世話になった。一時は咳き込みで昼夜とも眠れず、食欲も低下して大変だったが、なんとか入院もせずに一か月あまりの闘病で以前に近い健康状態を取り戻した。まだ以前と同じとは言えないものの、なんとか平安な日々の暮らしを送れるようになった。人生で健康以上に大切で重要なものがないことを身をもって体験した。

集中力が低下してなにをするにも気力が続かない状態から離脱したので、気分を一新する目的で漫画を読んだ。

長谷川町子「いじわるばあさん」(全六巻)、つげ義春全集(全八巻)、宮崎駿風の谷のナウシカ」(全七巻)。以前に読んだことのあるものもあるが、すでに内容は覚えていない作品ばかりだ。

それぞれの作者がなにを描こうとしたのか考えながら読んだ。合わせて作者自身のエッセイ集や文化人・評論家の批評・評論も拾い読みした。理解の助けにはならないが、鑑賞の奥行きが深まって興味深い。

長谷川町子はこの作品で老齢者の孤立・孤独と高度成長期真っ只中の昭和時代の効率社会の理不尽を描いている。今現在、私達が直面している少子高齢化問題や持続可能社会体制に対する多くの課題に対して、辛辣にしかも声を荒らげずに描かれた小さな四コマ漫画の世界観には先見の明が溢れている。すでに今から50年以上前に描かれた作品とは思えない現実感がどの一コマにも描かれている。「サザエさん」を凌ぐような、もっと長期の制作を描き続けて欲しかったと今更ながらに思うことしきりだ。

つげ義春は去年日本芸術院会員になった。赤貧の家庭に生まれ小学校卒業とともに町の小さなメッキ工場に就職しながら描き続けた漫画は、貸し本屋時代の手塚治虫風、さいとうたかお風、白土三平風の初期作品から水木しげるのアシスタントを経て作風が一変するのが面白い。私小説にたいして「私漫画」と呼ぶような独自の作品世界が形而下の摩訶不思議な世界を呼び寄せている。漫画という表現手段に普遍性と芸術性を付加した功績は大きい。

宮崎駿は世界をリードするアニメーションの巨匠だ。ディズニー動画とは一線を画する日本のアニメーションの質を世界に冠たる不動の地位にまで築き上げた一番の立役者だと言っても異論はないだろう。まだ若い頃、アニメ制作の仕事の依頼がなく、閑古鳥が鳴いていた時代に描かれたこの長編漫画は、テレビで何回も放映されている同名のアニメーションの原作だが、アニメという膨大な費用をかけて製作された起承転結が定めの商品とは異なり、内容は複雑で難解だ。人間の性(さが)、信仰と神の存在、命の儚さ、消滅と再生など、小さな一コマ割の中に作者の世界観や意図を凝縮させ、拡大鏡で覗かなければわからないような詳細に描き込まれた独自の世界にただ圧倒される。この人もおそらく独特な感性を持つ異才、天才のひとりだろう。

我が国は世界に誇る漫画文化を発展させてきた国である。古くは鳥獣戯画に始まり、その精神性が時代を超えて庶民に受け継がれ、江戸時代には鬼才葛飾北斎へと昇華した。近代・現代の手塚治虫赤塚不二夫などSF や人間の辿る大叙事詩、あるいは馬鹿馬鹿しほどの非日常を出現させた奇想天外なギャグマンガに至るまで、日本の独自文化が生み出した娯楽。絵画と物語が織りなす比類ない世界はドラえもんやアンパン、スラムダンクやワンピースへと連綿と続く。その独自の世界観はこの国に生まれ育った人々の原体験として深くその精神性の中に埋め込まれているに違いない。

 

 

雑草という植物

いきなりの真夏日が続いたあとは梅雨入りを思わせる雨となった。奄美諸島や沖縄は梅雨入りしたようだ。早々の入梅かと思ったが、例年より少し遅いそうだ。

五月は一年で最も爽やかな季節。晴れた日の散歩にはこれ以上の時季はない。あちこちの植え込みには紫陽花が咲き出している。

視線をさらに下げて道端を覗くとさまざまな草がささやかに小さな花を咲かせている。雑草と不名誉に呼ばれる草ぐさにもひとつひとつ固有の花がある。

最近、AY氏に紹介されて面白い図鑑を手に入れた。「美しき小さな雑草の花の図鑑」と続編の「もっと美しき小さな雑草の花図鑑」(山と渓谷社発行)。

肉眼では見落としてしまいがちな小さな草の花が拡大写真になって掲載されている。

ヘクソカズラ(屁糞葛)、オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)、アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)など、なかにはなんとも無粋な名前を付けらた草もある。命名者に何故この名のか聞いてみたくなる。親しみと愛(いと)しさをもって付けられた名前であればいいのだけれど、どこにでも生えていることで蔑まれてこの名前であれば憐れみと憤りを感じてしまう。

名前は人の都合でつけられた符号でしかない。雑草という名の植物もないし、名もない草という名の植物もこの世にはない。輝く命があるだけである。

私たち、庶民という名の市民は名誉な呼び名のなのだろうか。散歩の途中にぼんやりと考え込んでしまうと、ポツポツと雨が降ってきた。梅雨間近。

コケコッコ花

f:id:darumammz:20230517083052j:image
f:id:darumammz:20230517083055j:image

幼い頃に覚えたものの名前は一生忘れない。

バス停前に鮮やかなタチアオイが咲いていた。

北海道で生まれ育った妻はこの花を見て、地元ではこの花をコケコッコ花と呼んでいたという。子ども達が花びらを鼻の先につけて鶏の真似をして遊ぶのでこの名で呼ばれるらしい。

調べると確かに北海道ではそう呼ぶとある。妻もそうやって遊んだという。面白い。

今朝の天気予報では関東でも35度を越える猛暑日になるらしい。夏が近づいてきた。

母の日に線香を灯す

今日は母の日。親不孝な息子は遺影に線香を灯して遅まきながらの感謝を示す。

昨日も今日も雨が降ったり止んだりの気まぐれな一日だったので、二日続きで映画を観に行った。

昨日は「サハラのカフェのマリカ」を観た。サハラ砂漠を走る一本道で小さなカフェを営むひとり暮らしの老婦のドキュメンタリー(ロードムービー)だ。いろいろな事情がある老婆とここを訪れるトラックの運転手やオートバイに乗って砂漠を横断する旅行者との交流を描いている。メニューはお茶と卵料理とパンのみ。これといった筋はなく淡々と老婦の毎日が映し出される。マリカはアルジェリアの言葉で女王を意味する。

今日は以前に原作を読んでいた門井慶喜直木賞受賞作を映画化した「銀河鉄道の父」を観に行った。こちらは母ではなくて父の話。破天荒な宮沢賢治という息子を持った父親の愛の話だ。原作よりも賢治の素情を暖かく描いている。

親があっての我が身であるが、親達がどんな思いで、身を削って子育てをしてくれたのか今となっては知る由もない。まさに親の心子知らずを生きてきた。

映画は他の人生の追体験の手段。でも自分のこれまでの人生と重なることも少なくない。

二日続きの映画鑑賞で今日は少し疲れた。

部屋に線香の香りが充満した。

山のホテルのつつじは見ごろを過ぎていた

今日は朝から快晴。乾燥してさわやかな五月晴れだ。ずっと以前からこの時季に一度行ってみたい、見てみたい場所がある。昨日ブログをみると今が見ごろと出ていたので、箱根の小田急山のホテルのつつじ・シャクナゲフェアに行ってみた。

これまで何度か箱根には行ったことがあるが、多くは自家用車でドライブがてらの旅で、5月のこの時季はまだ行ったことがない。天気がいいし、運動不足解消をかねて公共交通機関を利用して行ってみることにした。

この行楽は夜明けとともにまだふとんの中で急遽決めたので、とりあえずJR電車で小田原まで行き、電車の中でこの先の交通手段を決めることにして家をでた。車内で調べると箱根登山鉄道に乗り継ぎ、その先さらにバスに乗り換えなどしなくても、小田原駅前から箱根登山バスに乗り換えれば芦ノ湖畔の箱根町港まで一気に辿り着けるとことが分かった(片道1340円)。まったく便利な世の中になったものだ。スマホは神の道具だ。この手段で行くことにした。

箱根町港から小半時湖畔を歩いた。雲ひとつない青空のもと、風もない。空気が澄み、残雪の富士山が鮮やかに見える。穏やかな、明るく、波のない芦ノ湖では多くの釣り人が岸壁から竿を出していた。通りかかるとちょうど大きな魚を釣り上げた女性がいて、見せてもらうと30センチ近いブラウントラウトという大物だった。外来魚だろうが、ぷっくり太っていてソテーやムニエルにしたら旨そうだった。ニジマスを釣り上げている釣り人もいた。桟橋から湖水をのぞき込むと大きな魚が群れになって泳いでいるのが見えた。

(箱根小田急山のホテル正面玄関)

庭園の入園料はひとり千円。つつじもシャクナゲも見ごろは過ぎていた。残念ながらの、初めての訪問だが、見ごろならすばらしいだろう。ホテルの庭を埋め尽くすつつじもそうだが、それに連なるシャクナゲ園がまたすごい。すでにほとんどのシャクナゲは花を落としてしまっていたが、咲き残る木でははじめて見る種類のおおぶりの花が見事だった。これだけ多彩な種類のシャクナゲが一堂に集められている施設はおそらく国内にはそれほどないのではないかと思う。ぜひ最盛期にまた来てみたいと思った。

せっかく来たのでホテルのレストランで我が家としては大奮発のランチを食べた。久しぶりのフレンチのショートコースに舌鼓をうった。

コストパフォーマンスは最高。最近は結婚式にも呼ばれないので、フランス料理は本当に久しぶりだ。ランチだけでもまた食べにきたい。また足を運びたい施設がひとつ増えた。

今日一日の散歩歩数は一万四千歩あまり、消費カロリーはわずか449 k カロリーで、摂取したランチの総カロリーの半分にも及ばなかった。貯金は減ることはあっても増えないのに、体重は増えるばかりで減ることがない。なかなか健康増進は難しい。

秋田の名峰、乳頭山に登る

東北自動車道を盛岡インターチェンジで降りて一般道を走り、岩手県との県境の仙岩峠の茶屋を越え秋田県に入ると曲がりくねった山道につながる。道路標識にしたがって田沢湖から秋田駒ヶ岳を眺めながら桜並木の山道に入り近代的なホテルが建ち並ぶ田沢湖高原温泉郷を抜け、林の中の坂道を登って山奥へと進むと乳頭温泉郷に辿り着く。

その名にあるようにこの温泉郷の主(ぬし)の乳頭山は別名烏帽子山とも呼ばれ、秋田駒ヶ岳と尾根につながる眺望の山だ。その山懐に七軒の温泉宿が点在するのが乳頭温泉郷である。

今年のゴールデンウィーク後半はお気に入りの乳頭温泉郷黒湯の自炊棟で湯治をすることにした。乳頭温泉郷では鶴の湯が観光地として有名だが、我が家ではさらにブナの森を分け行った先の黒湯を贔屓にしている。歩くと鶯張りさながらのギシギシと音がする年季が入った木造の自炊棟を常宿にして、例年なら満開の桜とともに秋田の春を楽しむのがここ数年の五月の連休の我が家の年中行事だ。

(部屋の扉はなぜか傾いているがちゃんと開く)

(床の間もテレビもない簡素な客室)

黒湯温泉の湯は名前に反して半透明の白濁硫黄泉だ。すぐ脇を流れる黒湯沢を眺める混浴の露天風呂に浸かるとこの一瞬が人生であることを実感する。まだまだこれからも命が繋がる時間が無限にあるような気分になる。

めったに女性の入って来ない混浴の温泉棟の他にも天井の高い男女別の温泉棟があり、どこも内湯に加えて硫黄泉によって小気味よく変色した趣きある檜の露天風呂が設えてある。

朝九時から夕方まで湯めぐり号と名のつくマイクロバスや自家用車で訪れる日帰り入浴客で賑わうが、日が傾くと山の温泉宿は静寂を取り戻し、いつも温泉棟はひとり貸し切り状態となる。朝夕は朝焼けや夕陽に染まる源泉の噴気を暖かい浴槽から眺めることができ、屋根のない露天風呂につかれば深夜の五月の夜空には満天の星空の中心に北斗七星が頭上に輝いている。ちなみに混浴露天風呂には屋根があって空が見えない。

この温泉宿の名物に真っ黒な温瀬玉子がある。温泉ですっかり上気した入浴後の温泉客の多くが沢水で冷やされたラムネを飲みながら玉子を食べる姿がこの宿の風物詩となっている。

話によると黒湯の名前の由来はこの湯で卵を茹でると真っ黒な温泉玉子になることにあると聞いた。この温泉郷ではこの宿の温泉のみが卵を黒くするらしい。

初日は東北道の事故渋滞もあって、自宅から十二時間の長丁場の運転で宿に着き、すっかり持病の腰痛で腰が曲がり、痛みも激しくなってしまった。着いてすぐと深夜に、二度ほど温泉に浸かると不思議なほど腰痛は回復してしまい、二日目の朝にはすっかり元気になった。温泉の効能、恐るべしを実感した。

黒湯二日目はまる一日見事な快晴だった。

日本列島は各地ではやばやと夏日になったようだ。今年は早く春が来て、田沢湖からこの温泉郷に続く桜並木もすっかり新緑の葉に覆われていた。道沿いには残雪がところどころに残っているが、いつもの年に比べれば極めて少ない。この分なら軽アイゼンでも秋田駒ヶ岳にも空身で登れそうな気がした。

八合目の登山口まで車で入れるならばまだ登ったことのない早春期の秋田駒に登れるかもしれないと車を走らせてみた。でも案の定というか、残念ながら、まだ冬季閉鎖中の看板とともに進入禁止の柵で登山道は閉鎖されていた。これ以上ないような青空が広がる朝なのでこのままブナの森の散策ではもったいない。行けるところまででも温泉郷の盟主乳頭山に登ってみることにして黒湯に戻った。

乳頭温泉郷から乳頭山山頂への登山道には三つのルートがある。秋田駒ヶ岳から続く稜線を歩く経路、孫六温泉あるいは大釜温泉から田代平に建つ避難小屋を通るルート、黒湯から直接頂上へと続く登山道の三つのルートだ。

以前に秋の紅葉時季にこの山に登った時は黒湯から登り、田代平を経て孫六に下るルートを歩いた。この時はガスに覆われて眺望が効かず、頂上から周囲の峰々を眺めることは出来なかったので、ただ荒れた登山道を歩いた思い出しか残っていない。特に下山に使った孫六への道が酷くて水たまりと急登の泥道に辟易した記憶がある。

昨年のゴールデンウィークにも黒湯から乳頭山を目指したが残雪が多くルートが分からずに途中で引き返してきた。今年もどこまで行けるかわからないが、朝作っておいた弁当を担いで頂上を目指すことにした。

あまり登山者の多くない山だからか、途中の登山道を示すマーカーがほとんどなく、登山ルートがわかりにくい。今年は雪が少なくて残雪のところどころに夏道が出ていたおかげでなんとか登山道ルートを見つけることができた。去年は一面雪に覆われて踏み跡も分からずに退却したけれど、もう少し春山登山のためのルート表示を枝先にでも付けて欲しいと思う。

直登に近い急なブナの森の中を登り、陽当たりの良い南斜面を辿り、ようやく森林限界を越えて笹に覆われた尾根道に出ると視界が一気に広がった。

すぐ隣の秋田県一の標高を誇る駒ヶ岳の雪形が美しい。なだらかに横たわる八幡平と少し離れた独立峰の森吉山がよく見える。天気は眩しいほどの快晴だが風が強く、途中の森の中では汗をかいたウインドブレーカーでは少し寒いくらいだった。念の為ダウンの防寒着も背負ってきたが、着るほどではなかった。

高層湿原の田代平を見下ろしながら雪のない登山道を登ると岩に覆われた特徴的な頂上が見えた。その形が乳首のように見えるので乳頭山と名前が着いているのだろう。あるいは神社の神主が被る烏帽子にも似ている。頂上近くには今日初めて数人の登山者の姿も見えた。

乳頭山(標高1477.7メートル)は眺望の山だった。高度は神奈川県の丹沢山塊に近い。登山口から二時間五十分で頂上に立った。強風に煽られて飛ばされそうになる狭い頂上からは360度で北東北の山々が眺められた。頂上に立つのは2度目だが、前回とは全く違う経験に胸が弾んだ。年齢とともに昔とった杵柄も衰えて意気消沈してしまいそうになるけれど、まだまだ山に登れることができて嬉しくなる。運もあるだろうが挑戦する意欲が衰えないことが大切なのだと思う。病は気からなのだろうか、不思議と持病の腰痛の悪化はなかった。あるいは温泉の効果だろうか。

風を避け少し下って朝家内に作ってもらったガパオライス弁当を食べた。山の頂上で食べるほど美味い昼食はない。これを味わいたくて山に登っていると言っても大袈裟ではないように思う。

下山は来た道を降った。残雪を踏み抜いて靴の中はずぶ濡れになったが二時間少しで下山した。

登山道には青や白のキクザキイチゲや薄紅色のショウジョウバカマ、濃い黄色のスミレの仲間など可憐な花々が咲いていた。今回は行かなかった池塘のある田代平湿原にはきっと真っ白な水芭蕉も咲いていたのだろう。

全国に乳頭山と呼ばれる山はいくつもあるが、秋田の乳頭山は眺望が素晴らしい。名峰の名に恥じない山だと思う。元気であれば何度でも登りたい山である。

湯治三日目は乳頭温泉郷のブナの森の中に拓かれた「新・奥の細道」と名付けられた遊歩道を散策した。黒湯から孫六温泉大釜温泉、妙の湯、国民休暇村の五箇所の温泉宿を繋ぎ黒湯に戻る散策路だ。孫六は改修工事にため今年は休業していた。

途中、空吹湿原というこじんまりとした湿地帯がありちょうど水芭蕉が最盛期を迎えていた。こんな森の奥の湿原を訪れる人がいるのだろうかと思っていると、すぐ後から登山装備の男女が一組登ってきた。

さらに黒湯へと続く森の中を進むとゴーゴーと音を立てる施設に行き当たった。太い排水管からは熱い湯が出ている。風雪で霞んだ看板を起こして読んでみると遥か9キロ下方の田沢湖高原温泉郷に温泉水を供給する源泉施設ではあると記されていた。同様の源泉施設がここのほかにも二箇所あるとあった。こんなに離れた山奥から湯を引いているとは、温泉街だからと言ってすぐ近くに源泉があるわけではないことに改めて驚いた。

宿に戻り昼寝をして午後三時少し前に目を覚ますと、能登半島震度6強地震があったとインターネットのニュースになっていた。かつて新婚旅行で訪ねたことのある思い出深い珠洲(すず)の町が震源地の近くだった。幸い津波は起きなかったようだ。地震国日本。予測なく起こる地震ほど恐ろしいものはない。

湯治四日目は未明から激しい雨になった。屋根を打つ雨音で夜明け前に目が覚めた。雨に打たれて浸かる露天風呂にも味わいがあるので、はやばやと風呂に入りにいった。やや熱めの温泉に浸かりながらの冷たい雨が気持ちがよかった。

明日以降も数日は天気は荒れ模様の予報が出ている。もう森の散策も堪能したし、荷物をまとめて帰宅することにした。朝七時半過ぎに会計を済ませ、一般道を南下し道の駅巡りをして旬の山菜や秋田の珍しい食材を買い込み、秋田道湯田インターから高速道に入って帰って来た。途中久しぶりに通過した夜の首都高速道はスピードを出して行き交う車のヘッドライトが眩しくて恐怖だった。途中恒例の連休渋滞もあって帰路は十三時間かかった。

(美しく彩られた秋田地方の飾り寿司と野菜の寒天寄せ)

(大好物のタラノメの天ぷら)