映画「国宝」を観てきた

このところ上着を翻すほどの北風と冷たい雨が降る日が続いている。つい二十日ほど前まで、半袖に半ズボンの軽装で過ごしていたのが嘘のようだ。朝と夕方には床暖房をいれ、ダウンの上着を着て過ごしているのが不思議な気がする。今はもう晩秋の気候となった…

桂林・漓江下りと龍脊峡棚田観光

黄布倒影(20元紙幣に描かれる景色、興坪鎮) 10月10日から四泊五日の団体旅行で中華人民共和国広西チワン族自治区桂林に観光旅行に出かけた。 優麗な奇景の水墨画で有名な桂林の景色を直に眺めることが目的だ。 中国では国中を上げての喧騒に沸いた国慶節(…

今日は何の日

今日は敬老の日。 そして義母の9回目の命日だ。 80歳過ぎまで薬剤師として働いていた義母は大正の生まれ、いわゆるモガの世代だ。 いつも矍鑠(かくしゃく)として泰然自若、多趣味で好奇心の旺盛な人だった。年を重ねても少女時代の初々しい心の若さを保っ…

夏の終わりに八甲田を歩く

先週、ブナの森に囲まれた青森県酸ヶ湯温泉に四連泊して初秋の八甲田山を歩いてきた。 初日は自宅を朝三時半に出発、寄り道せずに酸ヶ湯に午後二時半過ぎに着いた。平日だったので東北道は渋滞もなく11時間780キロの長時間ドライブも疲れずに完走できた。酸…

大乗仏教を学ぶ(続)

祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の聲 諸行無常の響あり 娑羅雙樹(しゃらそうじゅ)の花の色 盛者(じょうしゃ)必衰のことはりをあらはす おごれる人も久しからず 只春の夜(よ)の夢のごとし たけき者も遂にはほろびぬ 偏(ひとへ)に風の前の塵に同じ …

仏教伝来の道を訪ねる旅(西安・敦煌・張掖を巡る)

お盆休みを控えて今年の夏は仏教伝来のゆかりの施設とシルクロードの始まりの地を巡る旅に出かけた。日本も暑い真夏の最中だったけれど、中国も猛暑の日々が続いて、特に敦煌では前の週に43℃の最高気温を記録したという。 8月8日(金)から14日(木)まで7日…

大乗仏教を学ぶ

今日、8月15日はお盆である。奇しくも80周年を迎えた太平洋戦争の終戦(敗戦)記念日でもある。今年は記録的な灼熱の日々が続くなかこの日を迎えた。 日本では8月13日から16日までをお盆(盂蘭盆会)とする地方か多い。そもそものお盆は旧暦(太陰暦)の7月1…

烈夏

烈夏は7月末から8月上旬を示す季語だ。 7月下旬から国内の各地で40℃を超える厳しい暑さが連日続く。まさに烈夏。 酷暑を超えて身の危険が迫る烈暑、まるで炎のような陽射しが肌に突き刺さる。 今年も異状な夏だ。この暑さでは砂漠のど真ん中にいるような毎日…

台風一過のニセコアンヌプリに登る

今年の関東甲信地方の梅雨明けほぼ例年通りの7月18日だった。その後は毎日30℃を超える真夏日が続いている。 関東地方に上陸するかもしれないと予想されていた台風5号が進路を東にずらしそのまま太平洋を北上し、7月15日には北海道の襟裳岬付近に上陸した。三…

久良岐村縁起

西日本では早々と梅雨明けしたのに関東では連日の酷暑にも関わらずなかなか梅雨が明けない。 我が家の周辺では昨日も今日も35℃を超える猛暑日だ。 日中は熱中症警戒アラートが出て外出もままならないので、今朝は涼しいうちにと久しぶりに散歩に出かけた。そ…

梅雨明け間近の尾瀬ヶ原散策

なんと本日、西日本で梅雨明けらしい。もし確定すれば気象庁始まって以来の早い記録だという。 一昨日台風二号が熱帯低気圧になって天気が快方に向かうとの予報だったので昨日思い立って日帰りで尾瀬ヶ原トレッキングに行ってきた。 午前2時半起床、3時10分…

蓮の花が咲いた

ニュースで鎌倉の鶴岡八幡宮の蓮池の花が咲いたと言っていたので早起きして花見がてら鎌倉に散歩に行った。 段葛には人っこひとりおらず大鳥居から八幡宮までずっと見通せた。 蓮池には朝早くだったからまだ開花していない蓮が多かったけれど、一面に広がる…

断捨離なのに本が増えている

梅雨入りしたと思ったらいきなりの真夏日が続き、暑すぎて何処にも出かけられない。今朝目覚めると外気温はすでに25℃を超えていた。昨日も今日も最高気温が35℃近い酷暑だ。あまりの暑さで散歩や図書館にも行けず、晴耕雨読と気取っているどころではない。真…

晴歩雨読

今年の関東地方は昨日(六月十日)に梅雨入りしたそうだ。雨が続くと途端に家中が湿っぽくなって床がベタベタする。換気しても良くならないのでとうとう今朝からエアコンを稼働して除湿をしている。 庭なしの、しがない集合住宅住まいなので晴れた日に畑を耕…

横浜日和

横浜は梅雨入り間近。天気予報が大はずれで束の間の晴れの日曜日。明日の6月2日は横浜開港記念日だ。それに合わせて5月31日、6月1日、2日は横浜フェス(横浜開港祭)が開催される。開港記念日は市立の学校は休校になる。 今日は山下公園の目先の海で恒例のド…

ミロを観る

今日は上野の都立美術館にジュアン・ミロ展を観に行った。 朝一番の予約で出かけたが、それほど混んでおらずゆっくりと鑑賞できた。 ジュアン・ミロ(1893~1983)はスペインのカタルーニャ州に生まれた20世紀を代表する抽象画家のひとりだ。展覧会では約100…

残雪の乳頭温泉郷

今年のゴールデンウィークは途中で通常の週日が入り前後に分断された。我が家はすでにセミリタイアの身分なので連休といってもカレンダー通りに行動する必要はないのだけれど、せっかくの年中行事だから忙しく働く人達にならって世の中の流れに従ってみるの…

大岡川の桜の樹の下で

暖かい日が続き一気に開いた桜の花もお彼岸が過ぎて寒波が戻り、冷たい霙混じりの雨が降って、5分から8分で満開まであと少しで足踏み中。 大岡川沿いでは、ソメイヨシノの老木の後に植え替えられたジンダイアケボノの幹がすっかり太くなって、桜花は房状に花…

浜松にうずらの飼育場(養鶉場)を見に行く

孫のヘーちゃんの小学校卒業記念にうずらの飼育場(養鶉場:ようじゅんじょう)見学に浜松まで青春18きっぷで行ってきた。 記念旅行の行き先は本人の希望でなぜか養鶉場になった。前日は豊川稲荷にお参りしたあと近くの蒲郡の三谷温泉に泊まり、当日はJR 新所…

青森県立美術館に行ってみた

山から降りて青森県立美術館に行ってみた。はじめだ。 除雪がきちんとされていないバス停から入口まで滑りながら到達した。今は常設展だけで入館料は700円。 白一色の建物に入ると巨大な マルク・シャガール(1887-1985)によるバレエ「アレコ」の背景画に迎え…

大雪に埋もれ青森酸ヶ湯温泉で湯治

今年は各地の記録的な大雪がニュースに出ている。温暖化の影響だという。 そんな中、日本一の豪雪に埋もれた酸ヶ湯温泉に湯治に来た。3年前の二月にも来たけれどその時よりも確かに積雪は多い。 この頃は自宅にいても日がなぼんやり過ごしているが、いつもに…

イタリア小走り旅行記

誰にでも幼少期や青春がある。あといくつ寝るとお正月と歌ったのはいつの頃までだっただろう。この歳になると明日の朝に目が覚めるかどうかも定かではない。とうとう2025年巳年後半には後期高齢者の仲間入りの年だ。そんなこんなで、もし生きているうちにも…

マダガスカル紀行

今年のお盆休みはマダガスカル旅行に行った。 マダガスカル共和国はモザンビーク海峡を挟んでアフリカ大陸のインド洋側に位置する島国だ。現地の民話では、太古に天上の神が最初に地上に足を下ろした場所がこの地であると言い伝えらている。指先を赤道方向に…

鵜飼旅日記

長良川鵜飼 途轍もなく暑い日々が続いている。烈火のごとくいうと言葉があるが、この毎日は文字通り、烈夏そのものだ。毎朝のテレビニュースの冒頭には、決まり文句のように命の危険がある暑さに注意すべしと告げている。 日がないちにち、空調の効いた部屋…

北海道の屋根、大雪山は花の山

梅雨入り間もない七月上旬、関東をはじめ日本列島は異常な熱波に覆われた。まだ本格的な夏にはほど遠いこの時期に40℃を超える厳しい陽射しは命に危機が及ぶほどの脅威だ。この分だと八月の最盛期の暑さはいったいどうなってしまうのか、すでに一日中エアコン…

北東北は花盛り

梅雨入りまじかの先週、秋田の乳頭温泉郷黒湯に湯治に行った。 五月の連休に予約してあったが、風邪を引いてしまって中止したので、リベンジだ。 黒湯には春と秋の年二回行くことが多い。 今回は初めて田沢湖畔を車で一周した。北東北は観光客が少なくてどこ…

巨大ハマグリをゲット

今日は逗子から鎌倉まで浜辺を歩いて材木座海岸で漁師さんが売っている地物の巨大ハマグリをゲット。 夕食に網焼きで食べたらそれだけでお腹いっぱいになりました。湘南の海恐るべし。 [ おかげで酒がうまい。

梅雨入り間近の食事事情

雨が降った翌日は快晴。梅雨間近の気まぐれな天気が続いている。 この一週間何を食べたか写真を撮ってみた。 5/28(火)朝 卵かけご飯に納豆 昼 ローソンの唐揚げ弁当(写真なし) 同 夜 ガパオ・オムレツとアスパラとトマト 5/29(水)朝 茶漬け 同 昼 自…

久し振りの尾瀬ヶ原散策

今年の台風一号がフィリピン周辺で発生して、日本列島では早々と線状降水帯の発生が予想されている。各地の水害が心配な状況だ。例年の事とはいえ、大きな被害が出ないことを祈りたい。 そんななか先週の金曜日はいい天気になる予報だったので一念発起。ずっ…

ピザを焼く

風邪をもらってしまい、今年のゴールデンウィークは予約していた恒例の温泉旅行をキャンセルしてずっと自宅でおとなしくしていた。 暇つぶしにピザを焼いた。これまで出来合いのものを買って来て焼いたことはあったけれど、時間が十分あるので生地から作って…